勉強法(共通) 学校の授業がわからないとき「できるところまで戻る」おすすめ問題集も紹介 以前「できることをする」とお話ししました。 基本問題でつまづいたらそこに集中。標準・発展問題は今後の課題と考えて今は無視、こんなお話でした。 今回は、この続編です。 ・・・ 例えば、中2の計算がわからないとき... 2021.06.15 勉強法(共通)おすすめ問題集
睡眠 晩ごはんまで昼寝して夜中まで勉強すればいい!?睡眠は工夫しすぎると逆効果になる 「夕方は眠くて集中できないから4時から晩ごはんまで昼寝をしよう。 睡眠は90分サイクルだというから3時間昼寝をして7時に晩ごはんだな。 そのあと2時まで勉強して、そこからまた3時間寝て朝5時に起きて勉強しよう。朝は夜の3... 2021.06.14 睡眠
机に向かうコツ 15分の昼寝で眠気を解消して勉強の効率を高める方法 あなたは眠いのを我慢して勉強していませんか?特にお昼を食べた後の時間帯は眠くなりがちです。 眠いのを我慢して勉強しても、つらいだけで全然頭に入りませんよね。 顔を洗ってもガムを噛んでも眠いときは眠いもの。だったら昼寝をし... 2021.06.13 机に向かうコツ
大学受験 【大学受験】志願理由書の書き方をゼロから 大学受験を推薦や総合型選抜(旧AO入試)で受ける場合、必ず必要になるのが「志願理由書」です。 「なぜこの大学のこの学部を志望したのですか?」ってやつですね。 面接はこの書類をもとに話をするので、とても大事な書類です。 ... 2021.06.10 大学受験
勉強法(共通) 問題集の答え合わせをスムーズにするひと工夫 問題集の答え合わせ、意外と面倒じゃありませんか? 問題集(またはノート)と解答を1問ごとに行ったり来たりするとき、答えがパッと見つからないと少しイラっとします。 こういうちょっとしたことでエネルギーを消耗します。 ... 2021.06.09 勉強法(共通)
英語リスニング ドラゴン桜。リスニング勉強法、ぼそぼそシャドーイングで英語耳をつくる 「覚悟を持て!」 東大専科の菜緒が桜木先生にどやされてました。 恵まれた家庭で何の苦労もなく育った人間は、現状のありがたみがわからず、不足感ばかり抱えもっともっとと求め続ける。 でも、何をやっても中途半端で長続きし... 2021.06.08 英語リスニング
【親御さん向け】子どもをやる気にさせるコツ 子どもを責めないとうまくいく。すべては自己責任 今日は親御さん向けの記事です。ただ、中高生にも知っておいてほしい考え方です。 ぼくが学生の頃だと思うのですが、テレビ東京「何でも鑑定団」をふと見ていたときのことです。 茶碗など骨董品を鑑定する番組です。 古美術鑑定... 2021.06.07 【親御さん向け】子どもをやる気にさせるコツ
机に向かうコツ やる気は行動しているうちに出てくるもの「5分でいいからやってみて」 机に向かう習慣作りとして、3つのお話をしてきました。 ・やることを決めておく ・やる時間、順番を決めておく ・やる環境を整えておく 机の上を片付けておいて、晩ごはんを食べたらすぐに机に向かい、学校の授業の復習... 2021.06.06 机に向かうコツ
【親御さん向け】子どもをやる気にさせるコツ 「子どもが寝てばかりで勉強しません」の対処法 先日、ぼくのブログに「部活のないテスト前の夕方をどう乗り切るか?」を書きました↓ 「今日から部活が休みになるからテスト勉強するぞ」と思っても、つい昼寝をして気がついたら晩ごはん…こんな話です。 この記事は中高生向けに... 2021.06.04 【親御さん向け】子どもをやる気にさせるコツ
勉強法(共通) できることをする。標準問題が解けないのは基本問題がスラスラできないから 前回は、人は自分で勝手に限界をつくってしまいがち。人の限界ってそんなに低くはないですよ、こんなお話をしました。 そうすると、 「でも、わからないものは、わからないです!」 そう思う人もいると思います。そうですよね。わからな... 2021.05.31 勉強法(共通)