おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。
「英単語の暗記が苦手です。どうしたら覚えられますか?」
こんな質問をよくいただきます。でも話を聴くと「繰り返しの回数が少ないだけでは?」ってことが多いです。
もしくは、繰り返してはいるんだけど、1回やってから次にやるまでの間が空きすぎているってことも。
そこで今回は効率的な英単語の覚え方についてお話しします。
もちろん理科や社会などの暗記にも使えますよ。
覚えたいものをノートに書き出す。単語帳や問題集でもOK
暗記はクイズ形式にすることが重要です。ただ眺めていても覚えられません。
そこで覚えたいものをノートに書きだします。答えを隠してクイズができるようにします↓
答え(日本語訳)を隠してクイズする↓
単語帳は答えを隠せるタイプを選ぶ。ほとんどの単語帳がそうなっています(写真は駿台のシステム英単語)↓
単語帳は最初にテストして、覚えている単語と覚えていない単語に分ける
単語帳を使う場合は、最初にクイズして覚えている単語と覚えていない単語に分けます。
そして、覚えていない単語だけ繰り返します。全部の単語を繰り返しやるのは効率が悪いですからね。
ただ、「覚えている」の基準は厳しくします。dog→犬と1秒で答えが浮かぶか?が基準です。
自信のない単語、曖昧な単語は繰り返します。
繰り返しのサイクルを考える。1週間に3回
暗記は繰り返しの回数とその間隔が大事です。1週間に3回が目安です。
月:1回目
火
水
木:2回目
金
土
日:3回目
例えば、英単語を1日50個覚える場合(量は自分で調整してくださいね)、
月:1~50【1回目】
火:51~100
水:101~150
木:1~50【2回目】
金:51~100
土:101~150
日:1~50【3回目】
月:51~100
火:101~150
単語帳を使う場合、だいたい50個でページの区切りのいいところで切った方がやりやすいです。
前回の復習をしてから今回の内容をやる
前日の復習をしてから今日の内容に入ります。脳科学の本によく書いてあるのですが、こうすると記憶の保持率が高まります(やればわかりますよ)
月:1~50
火:1~50をやってから、51~100
水:51~100をやってから、101~150
特に、寝る直前に暗記して、起きてすぐにチェックすると最強です。
ここは記憶のゴールデンタイムです。どうしても覚えられないものがあったら試してみて!
一度は覚え切る
1回の「やった」の基準です。何となくチェックして終わり…では何度やっても覚えられません。
例えば、単語帳なら1ページあたり単語が5~10個くらいあると思います。
その1ページを全問正解できたらそのページはOKとします
・・・
もし、途中で覚えていなかった単語があれば、また最初に戻って、その1ページが全問正解するまで繰り返します。
(余裕のある人は増やしてください。逆に厳しい人は減らしてください)
覚えた!の基準
「これなんだっけ~」「そうだ!」これは覚えたに入れません。
dog→犬と1秒ですぐに意味が浮かぶまで繰り返します。
これが覚えた!の基準です。
書くか口頭か
基本は「書く」です。
dog→犬と1秒で答えられなかったら、dogと声に出しながら意味を感じながら3~5回くらい書いてください(犬と日本語を書かないでくださいね)
理科や社会の暗記物も同じです。ノートや何かの裏紙に書いて書いて書きまくりましょう。
ボールペンを使って少し筆圧高めで気持ちを込めて書くと覚えやすいです。さらに青を使うと記憶に残りやすいと脳科学でいわれます。
・・・
英単語は書くと時間がかかるので、口頭でどんどんチェックしようとよくいわれます。
英単語の発音とスペルの法則性がある程度、つかめている高校生は口頭クイズでもいいと思います。
でも、やってみてあまり覚えられないと思った場合は書きましょう。泥臭い感じがしますが、いいんです。覚えらないことには始まりません。
どうしても覚えられない単語だけ書くというのもいいでしょう。
記憶を維持する繰り返し
一度覚えた単語も少しずつ忘れてしまいます。その後も定期的に繰り返します。
例えば日曜日に今までやった単語をすべて口頭でチェックするのもいいでしょう(忘れていた単語は練習)
・・・
今回は英単語の覚え方でした。まずはこの方法でやってみてください。
1日何個覚えるか?何回繰り返すか?など実際にやってみると、自分にあう方法が見つかります。
まとめ
・1週間で3回(月・木・日など)
・前日の復習をしてから今日の内容に入る
・一度は覚え切る(1ページ全問正解するまで繰り返す。1単語1秒で答えられるかが基準)
・記憶の維持が必要(日曜日にまとめて一気にクイズ)
学校で毎週単語テストがある場合は「その範囲を3回(周)やって前日に覚えたことを確認する」といいですよ。
応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)