【勉強法】問題集の使い方。徹底度が違いを生む

【勉強法】 問題集の使い方 徹底度が違いを生む

おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。

今回は問題集の使い方についてお話します。

使い方が間違っていたり中途半端だと、せっかく問題を解いても、ただやっただけの「作業」になってしまいます。

効果的な使い方をして、やったらやっただけ成果の出る勉強をしていきましょう^^

スポンサーリンク

よくあるパターン

生徒さんが問題集をやったノートを見ると、こんな場合があります。

赤ペンでマル・バツがついていて、間違いは赤ペンで正解だけ書いてある。

こんな感じのノートを見ると、どうして間違ったのか?どうやったら解けるのか?までやってないなと感じます。

・・・

次は学校に出すノートに多いのですが、全問正解してマルがついているノート。

多分、間違いは直して正解にしているのかなと。

気持ちはよくわかるのですが、よほどの実力者でないと全問正解はないかなと(汗)

なかには、全問正解は不自然なので、たまにわざと間違えておく人も(笑)

いいんですよ、気にしなくて!

特に、初めて解いた問題は全然解けないものです。

学校の先生だってわかってますよ。間違いが多いからといって、怒る先生はいないと思います。

むしろ、赤ペンで答えや解き方が書いてあるノートの方がちゃんとやってるなあと感じます。

(解答、解説をただ写した感じもすぐにわかりますよ)

・・・

さらに困るのはマルつけがしていないノート。

さすがに提出するときにはマルをつけるのでしょうが、日頃問題を解いてマル付けをする習慣がないんだと思います。

多分マル付けをする気力が残っていないのかなと。もしくは、間違いを直視したくないのかも。

間違えたらどこが間違っているか?どうやって考えたらいいか?考える必要が出てくるので。

でも、答え合わせをしないと、実力はつきませんよね。どちらかというと、問題を解き終わってからが本番って感じです。

スポンサーリンク

問題集の使い方

これから、具体的な問題集の使い方をお話します。

問題を解くとき

まず、何も見ないで問題を解きます。

わからない問題、あいまいな問題もあると思います。でも、テストのときみたいに、できるだけ答えを書きます。

ただ、時間をかけすぎる必要はないですよ。時間をかけてもわからない問題はわからないです(わかりそうなときは、がんばって考えてくださいね)

特に暗記系はいくら考えても無理なものは無理ですよね。

そして、あいまいな問題は問題に印をつけておきましょう。

自信を持って答えたのか?たまたま合ってたのか?わかるようにしておくためです。

答えを見る前に自分で調べる

テストみたいにできるだけ自分の力で答えを書いたら、わからない問題、あいまいな問題は教科書やノートなどで調べて答えを書きます。

調べたことがわかるように赤ペンがいいと思います。

また、調べて答えが変わった場合は、問題に印をつけておいてください。復習に備えるためです。

ある程度やって、調べてもわからない場合は、次の答え合わせに進んでOKです。

もちろん、時間があって、じっくりやりたい場合は、時間をかけてもOKです。

逆に、ちょっと調べてわからないや~と答えを見ると、あまり効果はないかも。

この辺はバラスンが大切です。やっていくとわかります。

答え合わせ(答えを見る)

自分で調べて答えを仕上げたら、いよいよ問題集の答えを見て赤ペンでマル付けします。

間違えた場合、あいまいな場合は問題集の解説や教科書、ノートを使って調べます。

自分なりに公式やまとめを書くのもすごく有効です。

間違えた問題、あいまいな問題はやはり問題に印をつけます。

小まめに答え合わせを

問題集は1ページ、1単元すべてをやってから答え合わせをする必要はありません。小まめに上記の方法で答え合わせをしましょう。

大問1つ(四角1みたいな)ごとにやっていいと思います。

最後の仕上げで効果は倍増

ここまでできたらかなりいい感じです。ただ、最後の仕上げでさらに効果を高めちゃいましょう^^

効果倍増と書きましたが、それ以上だとぼくは思ってます!

問題を解くとき、何かを参考にして解いた問題、答えを見た問題には印をつけましたね。

仕上げにこれをもう一度やります。

何も見ないでもう一度やってみましょう。意外とできないものですよ(笑)

これをするとやったことが染み込む感じがします。

運動をした後に、整理運動をしている感じ。グランド整備をしている感じです。

大した時間はかからないのに、すごく効果があるのでぜひ、やってみてください。

特に、暗記系の問題のやり直しは、2、3分しかかからないと思います。

こうしたちょっとしたところで差がでます。徹底度の違いです。

・・・

今回は問題集の使い方でした。ぜひ上記の手順でやってみってください。

ただ、答えを見たり調べてもわからない問題は今は無視でOKです。

わかる問題、答えや解説を読めばわかる問題をまずは増やしていきましょう。

応援しています^^ 牛込伸幸

▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)

家庭教師のご案内

教育相談のご案内(保護者・生徒・勉強法)

牛込伸幸

学校の授業がわからない、机に向かえない、勉強しているのに成績が上がらない… こんなお悩みを持つ生徒さんを特にぼくは応援しています。
1973年生まれ。群馬県を中心に中学生(5教科)、高校生・既卒生(英語・現代文・小論文・AO推薦対策中心)の家庭教師を10年以上しています。趣味はジョギングとスーパー銭湯です。

フォローはお気軽に
自習ができる勉強法講座
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
群馬県高崎市の家庭教師・牛込伸幸
タイトルとURLをコピーしました