高校受験

高校受験

高校入試に通知表はどのくらい影響する?(大きいです)

※この記事は2022年9月に修正しました。群馬県の高校入試の制度が少し変わったためです。ちなみに2024年(令和6年)2月実施の入試から前期入試と後期入試が一本化されるそうです(群馬県教育委員会)↓ 今回は高校入試...
高校受験

【高校受験】夏休み前の三者面談はここに注意

今回は、高校受験を控えた中学3年生向けに、夏休み前の三者面談についてお話します。 これをいいキッカケにがんばる人と、逆に、こじれてやる気を失ってしまう人がいます。 ぜひ前者になってほしくて、もしくは後者にならない...
高校受験

【新中3生向け】春休みにやっておきたいこと

いよいよ春休みが近くなってきました。新中3生のなかには、こんな不安を持っている人も多いと思います。 「3年生になったら、毎月、模擬テスト(実力テスト)があるらしい」 「受験勉強って、どこから手をつけたらいいんだろう?」 ...
スポンサーリンク
高校受験

高校入試、1週間前にすること

今回は、入試の1週間前にすることをお伝えします。 いよいよ本番ですから「これもやりたい、あれもやりたい」と思うものです。 でも、あと1週間ですから、できることは限られています。そんなにすごいことはできないし、やる必要もありません...
高校受験

中2冬休み。今が受験勉強を始めるチャンス

群馬県では私立高校の合格発表が行われています。ぼくの住んでいる高崎市では、昨日が農大二校、今日が健大高崎、商大附属、明和県央など。 今日は中学2年生に向けたお話です。先輩たちが受験を受けている緊張感をいただいて、自分の受験勉強...
高校受験

公立高校入試まであと2か月の勉強法

ぼくの住む群馬県では私立高校の合格発表がありました。 これをひとつの区切りとして、公立志望の人は引き続きがんばっていきましょう。 3月初めの後期入試まであと2か月あります。 ここからの2か月は集中力も高まっているの...
高校受験

過去問を解いたら全然できなかった!の対処法と考え方

いよいよ受験直前。過去問をやっている人も多いと思います。 第一志望校の過去問はもうやったけれど、併願校のものはまだという人も多いと思います。 思うような点数が取れた人はいいと思います。でも、そうでない人も多いのでは? ...
高校受験

1日10時間勉強する方法

今回は、受験生の勉強時間の目安とされる1日10時間、勉強する方法をお伝えします。 高校受験で進学校を目指す人、大学受験をAO・推薦ではなく一般受験(学力試験)で受けようと考えている人(偏差値50以上の大学)はぜひ知っておいてほしい話で...
高校受験

【新中3生向け】高校受験の始め方。5つのポイント

今回は「春から受験生」というあなたに受験勉強の始め方をお伝えします。 定期テストと違って、入試は範囲が広いので(何せ中1~中3まで全部)「どこから手をつけたら?」となりがちです。 これを知るとスムーズに受験勉強に入れますよ。 ...
高校受験

高校入試まで1か月の勉強法

群馬県では公立高校の後期入試(公立のメイン入試)まであと1か月となりました。 そこで今回は受験勉強の最後の仕上げ、ラストスパートの方法についてお伝えします。 何をやったらいいんだろう?と考えると不安になります。 やることを...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました