1日10時間勉強する方法

今回は、受験生の勉強時間の目安とされる1日10時間、勉強する方法をお伝えします。

高校受験で進学校を目指す人、大学受験をAO・推薦ではなく一般受験(学力試験)で受けようと考えている人(偏差値50以上の大学)はぜひ知っておいてほしい話です。

もちろん、1日10時間とまではいわないけれど、自分の目標にあわせて1日3時間でも5時間でも、いやいやでなく(ここ大事)、気持ちよく集中して勉強したい人も役立つ話です。

3時間できるようになれば、5時間、8時間、10時間…と増やすこともできますから。

では始めます。

スポンサーリンク

習慣化すれば1日10時間はむしろ楽

最初は「1日10時間もできないよ!」と思うかもしれません。

ぼくも高校受験のときの夏休みは「やらなくちゃ」と思いながら、実際は3、4時間という辺りをうろうろしていました(昼寝したらそのまま夕方とか・笑)

でも、秋からはさすがにお尻に火がついて(成績が足りない)、土日や冬休みは10時間できました。

(高校受験をする人は夏休みから1日10時間できるようにしましょう)

・・・

1日10時間できるようになって思ったのは、夏休みのようにグダグダして苦しみながら3、4時間のときよりも、習慣化して10時間勉強した方がずっと楽ということです。

「やらなくちゃ」「このテレビ見てから」みたいに考えるはすごくエネルギーを使います。

人は1日に考えることができる回数が決まっているといわれます。

意志の力ウィル(will)パワーといいます。

「やらなくちゃ」「めんどうだなあ」と思うたびに、この意志の力をどんどん消耗してしまうのですね。

一方、勉強することが習慣化していると、決まった時間に自動的に机に向かえるので、意志の力の無駄使いがなくなります。

そして、その力を勉強に使うことができます。

スポンサーリンク

1日10時間勉強する5つのコツ

とはいえ1日10時間は長丁場です。

集中力を切らさずに、場合によっては回復させながら、乗り切っていくことが大切です。

ぼくがいろいろ試したり、勉強法や心理学などの本で学んだりして、実践していることをお話しますね。

ポイントはこの5つです。

毎日、同じ時間に勉強する

先ほどもお話したように、勉強する時間、順番が決まっていると、迷うことなく机に向かえます。

学校がある日なら、学校から帰ってきて、晩ごはんを食べたら机に向かう。

土日や夏休みなら、朝7時に起きて、朝ごはんを食べたら机に向かうという感じです。

これを平日バージョン、休日バージョンと時間割を作って、その通りにたんたんと実行します。

(具体例は最後にご紹介しますね)

午前中が大事

意志の力は朝がいちばん高く、少しずつ減っていきます。

ですから、午前中に集中力を使う勉強をします。

英語や数学、理科の計算系の科目がこれにあたります。

過去問など実践問題を解くのも午前中が適しています。

休憩の方法

習慣化すれば勉強は楽とはいっても、ぶっ続けで勉強すると燃え尽きてしまいます。

午前中に3時間続けて勉強したら疲れてしまって、午後は昼寝をしてしまったというのはよくあることです。

ここは休憩をうまく使いましょう。

・・・

ぼくのおすすめは学校と同じように、50分やって10分休む60分サイクルです。

こうすることで、疲れを取りながら長時間勉強することができます。

よく1、2時間やって何となく1時間休憩しちゃったという話をよく聞きます。

こうすると、勉強に戻るのが大変になります。10分くらいがちょうどいいと思います。

やってみるとわかりますが、集中力を切らさずにリフレッシュしてまた勉強に戻りやすいです。

・・・

50分やって10分休むの60分サイクルは自分でアレンジしても構いません。

まとまった問題を解くときは90分やって15分休むでもいいですし、細切れで勉強したいとき、または、まだ集中力が続かない時期は25分やって5分休むでもいいと思います。

・・・

時間管理にはタイマーを使いましょう。

自分で時計を見ながらやると、面倒だし見逃がしてしまうので。

タイマーが鳴ったら、たんたんと休憩に入る、勉強を始めるようにします。

タイマーにはスマホは使わない方がいいです。そのままスマホを見てしまうので。

スマホは別の部屋に置きましょう。机の上に置くと気になってしまうので。

場所を変える

1日中同じ部屋で勉強するのは疲れるものです。

環境を変えるとリセットされて勉強できるものです。

特に午後はだらけやすいので、カフェや図書館、自習室に行くのもいいと思います。

もちろん、も環境を変えることのひとつです。

運動する

環境を変えるほかに、疲れをリセットしてくれるのが運動です。

50分やって10分休むの休憩に近所をウォーキングするのもおすすめです。

劇的に回復させたいなら、ひと汗かく程度の運動をするといいですよ。

ぼくは夕方、30分ほどジョギングをしていました。

ひと汗かいてシャワーを浴びると、疲れが取れてまた夜の勉強に向かうことができます。

(3年生のマラソン大会は中学のときも高校のときも最高順位でした・笑)

・・・

以上、5つのポイントをお話してきました。

・毎日、同じ時間に勉強する
・午前中が大事
・休憩の方法(タイマーを使う)
・場所を変える
・運動する

1日10時間スケジュール(例)

これを使って実際に10時間プランを作ってみました。参考にしてください。

●8:00~11:00 3時間勉強(50分やって10分休む)

休憩&ランチ(2時間)

●13:00~15:00 2時間勉強(50分やって10分休む)

おやつ休憩(1時間)

●16:00~18:00 2時間勉強(50分やって10分休む)

運動、シャワー、晩ごはん(2時間)

20:00~22:00 2時間勉強(50分やって10分休む)

お風呂休憩(1時間)

23:00~24:00 1時間勉強

→就寝

これで10時間です。意外と休憩や自由な時間もあるでしょ。

今回は1日10時間勉強する方法でした。

自分にあった1日のスケジュールを作ってみてください。

3時間や5時間で始める場合も同じようにスケジュール化して、それをたんたんと続けていきましょう。

そうすると、少しずつ増やすことができます。

・・・

ただ、睡眠時間は削らないでくださいね。

最低でも6時間できれば7時間は確保してください。

脳科学では、人は眠っている間に情報を整理するといわれます。そもそも、眠いと集中できませんからね。

気持ちよく集中して勉強していきましょう。

PS.
高校受験でこれができると、進学校に入ったとき勉強がスムーズになります。たくさん宿題が出ますからね。

進学校に入った人は高校受験と同じ勉強時間を高1からするイメージになります(部活の時間を除いて)

高校受験でこれが習慣化していれば、普通にできるので安心してくださいね。

こうなった頃には勉強が楽しくなっているはずです。

応援しています^^ 牛込伸幸

▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)

家庭教師のご案内

教育相談のご案内(保護者・生徒・勉強法)

牛込伸幸

学校の授業がわからない、机に向かえない、勉強しているのに成績が上がらない… こんなお悩みを持つ生徒さんを特にぼくは応援しています。
1973年生まれ。群馬県を中心に中学生(5教科)、高校生・既卒生(英語・現代文・小論文・AO推薦対策中心)の家庭教師を10年以上しています。趣味はジョギングとスーパー銭湯です。

フォローはお気軽に
高校受験 大学受験
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
群馬県高崎市の家庭教師・牛込伸幸
タイトルとURLをコピーしました