レベル別の問題集の使い方。できた!の基準


学校のワークなど問題集は基本問題(A問題)→標準問題(B問題)→応用問題(C問題)とレベル別になっているものが多いと思います。

これ、使い方を間違えると、やってもやっても身に付かない勉強になってしまいます。

でも、そうなってしまっている人が本当に多いです。今回はその対処法。

スポンサーリンク

よくない使い方

例えば、基本問題(A問題)を解いて、答え合わせをして、そこそこ間違った問題があるとします。

よくあるのは、答えを見て「なるほどね~」と思って、次の標準問題(B問題)に進んでしまうことです。

残念ながらこれでは基本問題ができたことになりません。

そして、標準問題に進んだとき、「わからない…汗」となります。

そこで、基本問題に戻ってやり直せばいいのですが、多くの人は標準問題を一生懸命やってしまいます。

難しすぎること、自分のレベルにあっていないことをやるのは、勉強時間に0(ゼロ)をかけるようなものです。

1時間×0=0

100時間×0=0

基本ができていないので、やっていることが噛み合いません。

スポンサーリンク

基本問題(A問題)ができた!の基準

基本問題は全問正解が基準です。

合っているだけでなく、問題を見て1秒で答えや方針が思い浮かんで(あの問題ね~と)、エンピツがすぐに動き出す状態です。

「なんだっけ~。あっ、そうだ!」これはまだダメです。スラスラ感がでるまで続けてください。

基本問題は同じ問題集を最低3回はやりましょう。

それでも、スラスラできない場合は、別の問題集の基本問題を解きます。

応用問題(C問題)の使い方

標準問題から応用問題に進むときも同じです。

標準問題がスラスラ解けるようになってから、応用問題に進みましょう。

ただ、応用問題はできなくてもいいです。

基本問題と標準問題がしっかりできれば、公立中学では「軽く」平均点を超えます(上位3割に入ります)

5教科全範囲で標準問題までしっかりと解ければ、公立高校でいうと進学校に合格できます。

5教科全範囲だから、そうカンタンではありません。

でも、ここは努力(量:時間×質:集中力)でカバーできるところです。

でも、多くの人が応用問題を解きたがります。

点数が上がらないのは、応用問題が解けないからでなく、基本や標準問題で取りこぼしているからです。

基本問題や標準問題を徹底的にやっていると、勝手に応用問題が視野に入ってきます。

あっさり解けちゃうことも。

受験生や夏休みなど長い休みの勉強法

受験生や夏休みのように範囲の広い勉強をするときは、まずは一つの分野の基本問題を全部やるのがおすすめです。

例えば、模擬テストの範囲が中1全部なら、その範囲の基本問題を全部やります。

そして、2周目に基本問題(2回目)と標準問題をやります。

・・・

今回はレベル別の問題集の使い方でした。

PS.
学校の宿題で応用問題まで解くようにいわれたときは、仕方ないので応用問題までやりましょう。

わからないときは深入りしないで答えを書き写します(もちろん、基礎ができている人はがんばって応用問題やってね)

自分の勉強としては、自分のレベルにあったところを繰り返します。

PS2.
そもそも使っている問題集が難し過ぎる場合もあります。

そんなときは、基本から扱っている問題集に切り替えましょう。

中学生なら「くもんの基礎がため100%シリーズ」(5教科各分野)で基本問題を解きまくります。

Bitly

応援しています^^ 牛込伸幸

▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)

家庭教師のご案内

教育相談のご案内(保護者・生徒・勉強法)

牛込伸幸

学校の授業がわからない、机に向かえない、勉強しているのに成績が上がらない… こんなお悩みを持つ生徒さんを特にぼくは応援しています。
1973年生まれ。群馬県を中心に中学生(5教科)、高校生・既卒生(英語・現代文・小論文・AO推薦対策中心)の家庭教師を10年以上しています。趣味はジョギングとスーパー銭湯です。

フォローはお気軽に
勉強法(中学生)
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
群馬県高崎市の家庭教師・牛込伸幸
タイトルとURLをコピーしました