おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。
今回は夏休みが終わったあと、2学期の勉強法についてお伝えします。
夏休みまでは基礎をつくる時期でした。2学期からは、その基礎力を保ちつつ、実践力を高めていきます。
実践力とは、初めて見る問題に対処する力、複数の分野が組み合わさった問題に対処する力です。
基礎力がないとこれはできません。ですから中3の1学期から(できれば中2の冬休みから)夏休みに基礎をやってきたわけです。
(まだ基礎力がついていない場合の対処法も最後にお話します)
また、受験勉強(1年からの復習)だけでなく、学校の授業の復習と定期テストの勉強もする必要があります。
定期テストの結果は通知表に反映され、入試にも使われるからです。
そして、何より中3の2学期の内容は入試によく出る重要事項ばかりです。
では、具体的にお話していきます。まずは受験勉強と授業の復習、定期テスト対策の時間配分から。
勉強の時間配分(授業の復習・受験勉強・定期テスト)
これは1学期と同じです。
・日頃は「授業の復習」&「受験勉強」
・定期テスト前は「授業の復習」&「定期テストの勉強」
部活を引退している人が多いと思うので、
・晩ごはんまでは授業の復習(学校のワークを解く)
・晩ごはんのあとは受験勉強か定期テストの勉強
などと分けるのもメリハリがついて効果的です。
繰り返しになりますが、日頃の学校の授業の復習をおろそかにしないでくださいね。あとで痛い目にあいます(笑)
こういう意識でやっていると「復習の時間を減らすために授業に集中しよう」と思えます。
授業がよくわかると、家での復習時間が短縮できますよね(学校のワークが早く解ける)
2学期の受験勉強
1学期の勉強法と異なるのは受験勉強です。
1学期と夏休みは、基礎力をつけるため、「整理と対策」「新研究」といった受験参考書&問題集の単元別のページを中心に勉強します。
2学期からはこの基礎力を保つために、毎月ある模擬テスト(実力テスト)ごとに、この問題集を1回やります。
何度もやった問題集なので、1学期ほど時間はかからないはずです。
そして、2学期からの受験勉強は、これに加えて実践問題を追加します(だんだん、この割り合いを増やす)
教材は受験問題集や過去問を使います。
これはいつもお話していることですが、答えや解説を読んでもわからない難しすぎる問題は今は無視して構いません。
曖昧な問題を確実にできるように、答えを見たらわかった問題を解けるようにするよう心がけてください。
ここがいちばん伸びるところです。
(安易に「ハイレベル〇〇」といった問題集を選ばないでくださいね)
問題を解いて、わからないこと、曖昧なことがあったら必ず「整理と対策」などのまとめページをよく読むようにしてください。理科と社会は教科書も使って確認します。
解きっぱなしはダメですよ。
基本が仕上がってない場合
まだ基本が仕上がっていないと感じる場合は、基礎の習得を優先してください。
基本とは「整理と対策」などの単元別のページのことです。
特にA問題(基本問題)がスラスラできない場合は、実践問題はまだ難しいですから、基本問題をやってください。
焦る必要はありませんよ。
基本ができていないのに、無理やり実践問題を解いても、ますます混乱するだけです(不安になってしまいます)
まずは単元別ページを繰り返し解いて、基礎を固めましょう。
・・・
今回は夏休み以降、2学期からの勉強法でした。まとめると、
時間配分は、
・日頃は、学校の授業の復習&受験勉強
・定期テスト前は、学校の授業の復習&定期テストの勉強
受験勉強は、
・「整理と対策」などで基礎を定着(これは入試までグルグルやり続ける)
・実践問題で初めて見る問題や総合問題に対処する力をつける
とはいえ、
・基礎ができていない場合は、それを優先
応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)