おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。
以前、問題集の使い方をお話しました。問題集は答え合わせの徹底度が大切!ということでしたね↓
問題を解いて間違いながら理解を深め、記憶を強固にしていきます。
間違うことがスタートです。
今回は、間違ったときの考え方をお話します。ここを勘違いして、止まってしまっている人が多いので。
間違ったときは、こう考える
ぼくが家庭教師をしているときの話です。
問題を解いて間違えると必死にいい訳する人がいます。
「○○って勘違いしてました」(ホントはできるんです)
「まだ習ってません」(やったはず!?)
という感じ。特に中学生に多いです。
ぼくもそうだったので、ほほえましいなあと思って見ています(笑)
できない人と思われたくないのかも。だれだってそうですよね。
・・・
さらに、学校の授業がこの気持ちを強化しているかもしれません。
先生に指されたとき、間違えたくない雰囲気がありますよね(笑)
先生としては、間違ってもらって、それを一緒に解決した方がいい、くらいに思っているはずです。
でも、生徒としては、みんなの前で絶対に間違いたくないですよね。
これ、日本の学校のカルチャーです。
・・・
これはある程度仕方ないとして、家で1人で問題を解くときも「間違いたくない」という気持ちになってしまっている人が多いです。
クセでしょうね。
ぼくも中学生のとき、同じでしたよ(笑)
問題集は、できることを確認して安心するためという感じでした。
でも、極端なことをいえば、もし全問正解だったら、やる意味なかったわけで。
問題集は間違わないと意味がない
当たり前のことですが、問題は間違うから意味があります。
がっかりしたり、不安になったり、イライラしたりするのでなく、むしろ喜んでください。
・間違ってよかった!
・テスト本番じゃなくてよかった!
こう考えてやっていきましょう。
ぼくが家庭教師をするときも、問題を解いてもらっているのですが、だんだん、変ないい訳とかしなくなりますよ。
今、解けるかどうかより、その後、解けるようになるか?しっかり復習するか?こっちの方が10倍、100倍、いや1万倍大事です。
・・・
今回は、問題集をやるときの心構えについてお話しました。
どんどん間違えて理解と記憶を深めていきましょう。
PS.
とはいえ間違えたとき、答えや解説を読んでもわからないような問題集はダメです。
今の自分にあったレベルの問題集を使いましょう。
それができるようになったとき、難しい問題集に手が届きます。
自分のできることをたんたんとやっていきましょう。
応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)