おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。
今回はまとめノートについてお話します。
この勉強法、やり方次第では理解や記憶が深まるので有効です。
でも、やり方を間違えると、単なる作業になってしまって、膨大な時間をかけた割にテストの点に結びつきません。
こうなってしまっている人が多いので、ぼくの失敗談も含めてお話します。
ぼくの失敗談
ぼくは中学1年の頃、社会と理科の定期テスト対策に「まとめノート」を作っていました。
学校のノートや教科書、参考書などを見ながら、もう一度ノートにまとめていくわけです。
キレイなノートが1ページずつ増えていくと満足感が高まります。授業を受けたときの記憶がよみがえります。
たくさん字を書くので、ほどよく疲れて「勉強した感」が出ます。
・・・
でも、テスト範囲を全部まとめたあとで、いざ問題を解くと忘れてしまっていました。
「なんだったんだ!あの時間」
もし、この方法を使うなら、こまめに問題を解く必要があります。
問題集の単元ごとに(学校のワークは教科書2ページほどで1単元になっている)、まとめる→問題を解く→まとめる→問題を解く…という感じ。
やっぱり問題を解かないとダメ。
・・・
また、やっていて思ったのは「結局、学校のノートを清書しているだけ」になっていたことです。生徒さんのまとめノートを見てもこうなってしまっていることが多いです。
学校の先生の板書はよく整理されていますからね。これでは単なる作業。自己満足(ごめんなさい。でも、ぼくもそうだった)
ノートをまとめていると(ほぼ転記しているだけなら)、あまり頭を使わないから楽なんですね。
一方、問題を解くとなると、自分で考えなくてはいけないし、わからなかったり覚えていないと苦しいわけです。
だからノート整理に逃げていたのかもと思いました。
まとめノートを作らなくても大丈夫
それでも中学1年の頃は時間に余裕がありました。まとめノートを作ってもテスト勉強が間に合う。
でも、だんだん勉強する時間が足りなくなってきたとき「別にまとめノート作らなくてもいいんじゃない?」と思ったわけです。
そして、実際にやってみると大丈夫でした。
・・・
教科書やノートを読んでから問題を解いてもいいし、いきなり問題を解いて、わからないところ、覚えていないところを調べてもいいわけです。
(1回解き終わったら、直後に仕上げでもう一度解くのがコツ)
受け身のノートまとめより、こっちの方が能動的だから覚えも早いです。
・・・
もちろん、まとめノートを否定するつもりはありませんよ。
でも、
・単なるノートの清書になってないか?
・作業になってないか?
・問題を解くことから逃げてないか?
考える必要はあります。
ちなみに、ぼくはそのあともノートをまとめることがありました。
それはわかりにくいところを自分なりにまとめることです。
↓こんな感じ
ぼくはこれを「持ち込まないカンニングペーパー」と呼んでいました。
これもやはりクイズ形式にします。
ただ見て覚えるのは難しいです。クイズ形式、問題にすることが大事です。
↓裏に問題を書く
PS.
わからないことを調べるとき、やっぱりノートは大事です。
日頃の学校のノートをしっかり取りましょう。授業に集中すると家での復習時間が短縮できますよ。
そして、問題を解いたりして補足したいことが出てきたらそのノートに書き込みます。
やったらやっただけ点数に結びつく勉強をしていきましょう。
応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)