おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。
1学期の期末テストが終わった頃かと思います。今回のテストはいかがでしたか?
勉強の成果が出たという人、がんばったけど思うようにいかなかった人、がんばれなかったと悔やんでいる人など、いろいろかと思います。
でも、それぞれの結果を受けて「夏休みはがんばるぞ」と思えていたらいいですね(勉強に限らず部活や習い事や趣味も)
そこで今回は今年の夏休みの勉強を充実させる方法をお伝えします。
夏の勉強をがんばって、秋にはひと回りパワーアップした自分になりましょう。
では始めます。
期末テストが終わったら、もう夏休みだと思おう
夏休みの勉強のコツは、休みになってからがんばるのでなく、もう「今日から夏休みだ」と思って勉強することです。
今から夏休みまで1か月もあります。それまで待つ必要はありません。
そうすることで1か月と1週間ある夏休みを2か月と1週間に延ばすことができます。
約2倍できます。
逆に夏休みまで待つと、期末テストが終わった今の気持ちがなくなってしまうかもしれません。
鉄は熱いうちに打てです。
今から夏休みまで勉強していれば、実際に夏休みになったとき「前倒し感」が持てて、気持ち的に優位に勉強を進めることができます。
こういうの、結構大事です。
夏休み、何をする?
では夏休み、何をしたらいいでしょうか?
「たっぷり時間があるから、いろいろできそうだ」
学校の授業がストップして、24時間自由に使える休みは、実はこれが落とし穴です。
こう思ってしまうと、何となく勉強を始めてしまうんですね。
そして夏休みが終わったときに、「何やってたんだろう?」となってしまいます。
やることを決める
そのために、自分がやりたいことを決めて、具体的に問題集を選んで、1日何ページするといった具体的な計画をつくります。
人はここまで決めないと、勉強するのは難しいです。
最初の2、3日はモチベーションが高いからできるかもしれませんが、だんだんやることがブレてきて、いつしかフェードアウト、自然消滅してしまいます。
ですから1日〇ページ(または〇単元)と具体的に決めます。
「今日は何しようかな」とエネルギーを消耗する時間をゼロにします。
本棚に置いてある問題集を前から順にたんたんとやればいい状態にします。
・・・
参考までに使う問題集は、高校受験の受験生なら学校で配られる「整理と研究」「新研究」といった受験用問題集、中学1・2年生は学校ワークがおすすめ。
受験生も受験用問題集で基礎力が足りてないと感じたら、学校のワークに戻って、問題練習を積みます(受験用問題集はその分野の問題数が少ないので)
書き込んであって使えない、捨ててしまったという場合は、それに似た問題集を本屋さんで買ってきます。
教科書ワーク。自分の教科書とあったものを選んでくださいね↓

英語はこの本がおすすめ「中学英語をひとつひとつわかりやすく」↓

問題を解いていて、よくわからないと感じる場合は動画授業がおすすめ。たとえばトライ・イット。ただ、動画を観たあと必ず問題を解いてください↓
https://www.try-it.jp/
今回は夏休みの勉強についてお伝えしました。遠慮しないでさっそく始めてくださいね。
参考になりそうな記事です↓
☆「整理と対策」「新研究」など受験用問題集の使い方
https://ushisense.com/archives/771
☆やったことノート。勉強したことを記録するメリット
https://ushisense.com/archives/599
応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)