以前このブログでは受験生に向けて、平日の勉強は「学校の授業の復習」と「受験勉強」と2本立てでいきましょう!
とお話しました。今回は週末の使い方です。
週末は学校がないので1日たっぷり時間があります。
でも、それが逆にダラダラと時間を過ごす原因になってしまうことが多い(経験済み・笑)
そこで充実した週末を過ごす方法をご紹介します。
じぶん模試とは?
休日にすることはいろいろあります。
平日の遅れを取り戻したり、苦手分野を重点的にやったり…
受験生に特に秋以降おすすめするのは実践練習です。
過去問や予想問題を、テストと同じ雰囲気で制限時間を意識して解きます。
まとまった時間の取れる週末はこれにぴったりです。
受験生は模擬テストが月に1回くらいあるかもしれません。
でも、これとは別に自分で模擬テストをやっていきます。だから「じぶん模試」
じぶん模試の手順
【ステップ1】過去問などを用意する
【ステップ2】制限時間を意識して解く
テストと同じように時間になったら途中でも終了します。この意識が大事です。
制限時間も難易度のうちです。
問題はそう難しくなくても、制限時間の割に問題数が多ければ、テストとしては難易度が高いということになります。
ズルズルと時間を延長して解いてしまうと、この体験ができません。
【ステップ3】答え合わせの手順
ただマルつけをするのでなく、あいまいなところは参考書で調べるなどします。
(時間切れでできなかった問題をここでやり直すのはOK)
ここまでやってもわからない問題は今の段階では無視して構いません。
初見ではできなかったけれど、答えを見たり、調べたりしてわかったところがいちばん伸びるところです。
・・・
例えば、午前中にテスト本番のように2、3教科解いて、午後は答え合わせや弱点の補強といった感じでやります。
高校受験なら土日で5教科やるイメージです。
こんな時間の使い方をすれば、ダラダラと過ごしてしまうことはありません。
「今日はこれをやった」と充実感も持てます。
・・・
今回は受験生向けの週末の過ごし方でした。いいと思った方はぜひ試してみてくださいね。
応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)