おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。
今回は定期テストの勉強法について英語に絞ってお話しします。
英検や模擬テストは初めて見る英文を読んで答える必要がありますが、定期テストの場合は、教科書の本文から出るので対策がしやすいです。
英語が苦手な人はまずは定期テストの勉強をがんばりましょう。
英語の勉強は同じ文章を何度も訳したり、音読したりして自分のものにすることが大切です。その教材に教科書は最適です。
定期テストの点数も上がって英語の実力もつく。まさに一石二鳥の勉強法です。
教科書の英文を日本語に訳せるように練習
サブノートにどんどん書き込む
学校の授業や宿題でやっていると思いますが、まずは教科書の英文を日本語に訳せるように練習します。
最近は教科書の本文や単語を書いたサブノートを使う学校が多いです。このノートに調べたこと、授業で習ったことを書き込みます(学校に提出させられることも多い)
サブノートがない場合は、ノートに教科書の英文を写せばOKです(書き込みができるように2行くらい空けてね)
高校生は教科書の英文をコピーしてもいいでしょう(拡大コピーすると書き込むスペースが増える)
教科書ガイドの使い方
英文の訳し方は学校の授業でやってくれますが、よくわからなかった場合は、教科書ガイドを使うと便利です。
単語の意味、英文の説明、本文の日本語訳が載っています。
教科書ガイド。学校で使っている教科書にあったものを選んでくださいね↓

よく言われることですが、教科書ガイドは悪用すると実力がつきません。
単語の意味を調べるのがめんどくさいから教科書ガイドを見る、どうしてそういう意味になるか?考えないで、教科書ガイドの日本語訳をマル暗記するといったことをしてしまうと実力はつきません。
教科書には何も書き込まない
サブノートにはどんどん書き込みますが、教科書の英文には何も書き込まないようにします。
単語を覚えたか、本文を訳せるようになったか、何も書き込みのしていない教科書でチェックするためです。
意味の書き込んであるサブノートを読んで勉強を終わりにしてしまっている人が多いです。これではテストで点になりません(これ、見たことあるけど何だっけ?で終わる)
必ず覚えたかどうか何も書き込みしていない英文でチェックしてください。
テスト直前に仕上げでやるというより、日頃の勉強からこのチェックはします。
サブノートを見ながら訳したら、次に書き込みしていない教科書で訳してみる。覚えていない単語、文法的に訳せない英文があったら、またサブノートを見る…この繰り返しです。
3回音読
勉強の仕上げは音読です。
音読はただ英文を発音するだけでは意味がありません。必ず意味を取りながらやっていってください。
サブノートを見ながら音読、書き込みのしていない教科書を見ながら音読とその日の勉強の仕上げに最低3回読んでください。
これをテスト範囲で3周はしましょう。トータルで9回できますね(やればやるほどいい)
音声を使う
教科書の英文が収録された音声があれば積極的に活用します。
発音できない単語は覚えられません。音声をマネして練習します。
先ほど書いた勉強の仕上げにやる音読に音声を使うと最適です。
・・・
音声はリスニングにも役立ちます(むしろこっちがメイン)
サブノートを見ながら音声を聴いて、聴くと同時に意味が取れるまで繰り返します。
これができたら、書き込みのしていない教科書で同じことをします。
最後は何も見ないで音声を聴いて意味を取ります。
・・・
音声の続いて、英語を発音するシャドーイングも効果的です。
これは英文を聴き終えてから繰り返すのでなく、少し遅れて同時にマネしていく方法です。影(シャドウ)のようについていって発音していきます。
リスニングの勉強法として有名です。
日本語訳を英文にする
最後の仕上げは英作文です。日本語訳を見てそれを英文にします。
マル暗記したものを書くのでなく、どうしてこういう英文になるのか確認しながら書きましょう(最初はマル暗記的になってもOK)
学校のテストは英文の穴埋め問題がよく出されます。これができれば完ぺきですね。
教科書ガイドの日本語訳を見て、英文にすると便利です。もちろん、自分のノートでやってもOK。
学校のワークを3回解く
教科書の英文の読み込みと並行して学校のワークなど問題集を解きます。
テスト範囲の読解が全部終わったらでなく、レッスン1の1の英文を読んだら、すぐにその場所の学校のワークを解くといった感じでこまめにやります。すぐ復習しないと忘れてしまうからです。
問題集も1回やっただけではテストで点が取れるレベルにはなりません。教科書の読解とあわせて3周はやりましょう。
・・・
今回は定期テストの英語の勉強法についてお話ししました。まずはサブノートに書き込んで音読。何も書き込んでいない教科書を読む。そして、学校のワークを解く。ここからやってみてください。
定期テストの計画の立て方はこの記事でお話しています↓

応援しています^^ 牛込伸幸
▼自習ができるようになりたい人はこちら。親御さんや社会人の方にも意外と人気
メルマガ(無料)